補足情報
現在、補足情報はありません。
1章 Webデザインの変化
Bootstrap 3のリリースとBootstrap 2.3.2との比較
Twitter社が公開している非常に知名度の高いCSSフレームワークです。デザイン性の高いパーツを豊富に揃えており、特にWebアプリケーションや管理画面の開発、さらにプロトタイピングに適しています。一方、Webサイトでデフォルトのスタイルのまま使うと、デザインテイストがほかのサイトと同じようになってしまうことがあるので、入念にカスタマイズしたり、配色などを変更したテーマの生成ツールを利用するとよいでしょう。
2013年8月、Bootstrapの次期バージョン3がリリースされました。
- Bootstrap 2.3.2以前では、固定レイアウト用/レスポンシブ用の2ファイルが用意されていたが、バージョン3ではbootstrap.cssのみになっている
- デフォルトでFluid Grids、また、レスポンシブとなっている
- バージョン3ではグリッドシステムが大幅に改変され、メジャーブレイクポイントは768px、767px以下では1カラムのレイアウトとなる。マイナーブレイクポイントは992pxと1200pxの2つ
Bootstrap 3のリリースとBootstrap 2.3.2との比較
Twitter社が公開している非常に知名度の高いCSSフレームワークです。デザイン性の高いパーツを豊富に揃えており、特にWebアプリケーションや管理画面の開発、さらにプロトタイピングに適しています。一方、Webサイトでデフォルトのスタイルのまま使うと、デザインテイストがほかのサイトと同じようになってしまうことがあるので、入念にカスタマイズしたり、配色などを変更したテーマの生成ツールを利用するとよいでしょう。
2013年8月、Bootstrapの次期バージョン3がリリースされました。
- Bootstrap 2.3.2以前では、固定レイアウト用/レスポンシブ用の2ファイルが用意されていたが、バージョン3ではbootstrap.cssのみになっている
- デフォルトでFluid Grids、また、レスポンシブとなっている
- バージョン3ではグリッドシステムが大幅に改変され、メジャーブレイクポイントは768px、767px以下では1カラムのレイアウトとなる。マイナーブレイクポイントは992pxと1200pxの2つ