一般社団法人イーコマース事業協会「スマートフォン対策勉強会」にて講師を務めました
- 最終更新日 :
- 公開日 :
- 投稿者 : 大月 茂樹
2015年2月28日(土)、大阪で開催された一般社団法人イーコマース事業協会さんの「スマートフォン対策勉強会」にて講師を務めました。楽天スーパーセール開始前日にも関わらず、多くの楽天ショップオーナーさんが参加くださいました。

2015年2月28日(土)、大阪で開催された一般社団法人イーコマース事業協会さんの「スマートフォン対策勉強会」にて講師を務めました。
スマートフォン・タブレットユーザーによるWebサイトへのアクセスが急増している昨今ですが、それはECサイトにおいても同様であることは言うまでもありません。また、商品検索・比較検討から購入までの一連のプロセスを、「パソコンだけ」や「スマホだけ」と単一のデバイスだけで済ませるのではなく、それらを交互に使っている(クロスデバイス)方が多くいることも見過ごせません。
普段、商品の仕入れや企画・開発、また、販売やアフターフォローなどで忙しくされておられるショップオーナーさま向けに、さまざまなデバイスへ対応できるWebデザイン、そして、押さえるべきポイントについて解説、また、実際の成功事例の紹介をという内容で、楽天市場のスマホ対策チームの方々とご一緒してお話しました。
楽天さんからは、楽天市場におけるスマートフォンの利用状況、スマートフォンが絡んでの売上の状況、さらには、スマートフォンでの受信に最適化・成果が上がるメルマガのデザインのポイントなどをお話くださいました。楽天ショップのオーナーさんは、即売上拡大へ繋げられるポイントをいくつも持ち帰っていただけたのではないでしょうか。

「モール系」へも「本店系」へも出店されている場合、モールでのWebデザインをそのまま本店でも流用するケースが多いように思いますが、本店ではモール特有の仕様上の縛りが基本的にありませんし、「モール系」と「本店系」とではアクセスされているお客さまのモチベーションが異なります。
楽天市場さんやYahoo!ショッピングさんなどは「モール系」と呼ばれます。一方、自社でドメイン・サーバーを取得・管理され運営されるショップを「本店系」と呼びます。「モール系」へも「本店系」へも、両方へ出店されているショップオーナーさんもたくさんいらっしゃいます。
そこで当方からは、いわゆる「本店系」のショップオーナーさん向けに、スマートフォン対応を中心としたマルチデバイス対応なWebデザインについてお話しました。数え上げればきりがないスマートフォン対応のポイントですが、今回は、
- トレンドを知る
- 幅の可変を前提とする
- ナビゲーション・メニューにフォーカスする
- タッチデバイスであることを意識する
- 画像を最適化する
のように5つのポイントに絞って解説し、プラスで成功事例をご紹介しました。

そのあとには、勉強会へ参加された方のショップをスクリーンへ映しながらのライブクリニック的な座談会も行われ、活発な意見交換が行われました。参加されているショップオーナーさんはもちろん、主催されているイーコマース事業協会の勉強会委員の方々もECのプロフェッショナルな方ばかり。飛び交う意見・アドバイスはどれも的を射たもの。即売上へ結びつくピンポイントなものが多く、当方としましても大変参考になる座談会となりました。
また、驚いたのは勉強会の最中に、その場でご自身のショップを改善されている方(手を加えられている方)がいらっしゃったことです。
多くのセミナーでは聞いただけで実際に行動に移されない(移せない)方が多く、おこがましいかもしれませんが講師としては残念に思うことが多々あります。しかし、成功されているショップオーナーさんは決断力・行動力が素晴らしいですね。
一般社団法人イーコマース事業協会さんへは、そうした素晴らしいショップオーナーさんが会員として多数所属されています。本記事をご覧になり興味をお持ちになったならば、加盟されてはいかがでしょうか?
今回参加してくださったみなさんと、またお会いできる機会があることを楽しみにしています。参加されたみなさんが、ひとつでも多くの気づきを得てくださっていれば幸いです。